Qスカウト ロボティクス プログラミング教科書は、プログラミング初学者/未経験者が、Robobloq社製「Q-scout(Qスカウト)基本セット」を活用しながら、Scratch(スクラッチ)プログラミング言語でロボティクスプログラミングを体系的に学習するための専門書です。
Lesson後半では、ロボット競技会「ロボカップジュニア レスキュー 日本リーグ」に挑戦するため実践的なカリキュラムを中級者・上級者向けに解説しています。
「Qスカウト ロボティクス プログラミング教科書」のご案内
本書のコンセプト

超 実践的カリキュラム構成。ロボット競技会学習の決定版
Qスカウトは、初学者にはもちろん中上級者でも扱いやすいように設計されています。簡単に組み立てることができ、スマートフォンやタブレットを使って、標準で組み込まれた機能でラジコンカーのように遊ぶことができます。加えて頭脳であるArduino(アルデュイーノ)ベースのマイコンボード「Qmind(Qマインド)」に対し、パソコンを使って自分でプログラムを作成し実行することで、接続されたセンサーやアクチュエータを思い通りに制御して「自律型のロボット」として動かすことができます。
Qスカウトを使うと、パソコンの画面上のプログラムやシミュレーションだけでは体験できない、環境の物理的な変化や誤差への対応など現実的な問題に対する理解が深まり、関心と応用力の範囲が広がります。
Qスカウトを使った学習の利点、特徴は以下のようにまとめることができます。
- Scratch(スクラッチ)ベースの「MyQode(マイコード)」でドラッグ&ドロップでプログラミングできます。
- 自律型ロボットについて自分で実験観察を積み重ねて体系的に学習できます。
- センサーなどの数多くの電子部品に実際に触れてみることで仕組みを理解できます。
本書は、学習者が、Qスカウトの機能を使いこなし、ロボティクス プログラミングの基礎をマスターすることを目的としています。
そのために、Qスカウトの自動車型の基本形を活かした様々な課題を難易度順に学習し、最終的にはロボット競技会である「ロボカップジュニア」のレスキュー部門の競技に挑戦するための車体改造や電子工作について詳細かつ具体的に解説しています
ロボットを楽しみながら試行錯誤を重ねて学習する中で得る知識や技術は、もしもエンジニアを目指すならその最初のステップとなり、他の職業に就くとしても、将来に渡って様々な科学技術の仕組みを理解する助けとなるでしょう。

出版概要
書 名 | Qスカウト ロボティクス プログラミング教科書 |
---|---|
発 行 | 2021年11月22日(第1刷) |
定 価 | 税込 5,500円 ※本体価格 5,000円 現在、本書単体での販売は行っておりません。 本書は、「Q-Scout(Qスカウト)基本セット」に含まれます。 過去、Robobloq JAPANの公式販売代理店でQスカウトをお買い求めいただいたお客様で、本書購入をご希望のお客様は、RoboQuuお問い合わせフォームよりご連絡ください。 |
著 者 | diggtag 編集部 |
発 行 | 株式会社 diggtag |
判 型 | B5サイズ/カラー4色 |
頁 数 | 400ページ |
対象読者(一例)
- 学校の先生:
- 小学校(高学年)/中学校/高等学校の授業で、ロボティクスプログラミング教育教材をお探しの方
- 塾/スクール経営者:
- 塾やアフタースクールで、新たな講座/コースの提供を準備中の方 - 一般個人:
- ロボット開発とプログラミング開発技術の両方を同時に習得したい方 - ロボット競技会に挑戦したい全てのユーザー:
- 競技会出場に関心はあっても、どこから手を付けていけば良いのか分からない方
本書の特徴

上級編:電子工作で自作センサーをレスキューロボットに搭載。競技会を極める!
中級編:「レスキューパック」でQ スカウトを改造してロボット競技会にチャレンジ!
中級編:変数や演算でセンサーを使う課題をクリア! 「センサーパック」でさらに拡張可能
初級編:「Q スカウト基本セット」を使って順次処理・繰り返し・条件分岐、基本の課題をクリア!
目次
はじめに
本書の構成と使い方 Arduinoについて 本書で使用するソフトウェアについて 学齢別適応ガイド Lesson 1 Qスカウトとソフトウェアのセットアップ Lesson 1-1 Qスカウトを組み立てる Lesson 1-2 プログラミングソフトウェアのインストール Lesson 1-3 プログラムとは? Lesson 2 順次処理:動き・音・光の制御 Lesson 2-1 Qスカウトを走らせる Lesson 2-2 ラインで停止する(時間・距離) Lesson 2-3 ラインで停止する(速度・時間) Lesson 2-4 自動運転(四角形の軌跡を描いて走る) Lesson 2-5 自動運転(迷路を抜ける) Lesson 2-6 自動運転(曲がり方) Lesson 2-7 音楽を演奏する Lesson 2-8 LEDを光らせる Lesson 3 繰り返し:同じ処理を何度も行う Lesson 3-1 LEDの点滅 Lesson 3-2 タイマー Lesson 3-3 信号機 Lesson 3-4 正多角形の軌跡を描いて走る Lesson 3-5 自動車のライト Lesson 4 条件分岐:ボタンを使う Lesson 4-1 ボタンで実行する Lesson 4-2 押しボタン式信号機 Lesson 4-3 色当てゲーム Lesson 4-4 茶運び人形 Lesson 5 ラインセンサーを使う Lesson 5-1 ラインセンサーとは? Lesson 5-2 ラインで停止する(ラインセンサー) Lesson 5-3 ライントレース Lesson 5-4 ラインの終端で停止する Lesson 6 超音波センサーを使う Lesson 6-1 超音波センサーとは? Lesson 6-2 衝突回避(しきい値) Lesson 6-3 障害物回避 Lesson 6-4 自動ドア(ゲート) Lesson 7 センサーを組み合わせる Lesson 7-1 自動駐車 Lesson 7-2 掃除ロボット |
Lesson 8 変数と演算
Lesson 8-1 正多角形の軌跡を描いて走る(変数) Lesson 8-2 ライントレース(変数) Lesson 8-3 距離計 Lesson 8-4 掃除ロボット(フリップフロップ) Lesson 8-5 掃除ロボット(計算で動く) Lesson 8-6 掃除ロボット(ランダム) Lesson 8-7 色当てゲーム(ランダム) Lesson 9 ミニ競技会(組み替え) Lesson 9-1 ダンスロボット Lesson 9-2 PKロボット Lesson 9-3 ヒルクライム(坂道登り)ロボット Lesson 9-4 ライントレースロボット Lesson 9-5 救助ロボット Lesson 10 センサーパックA Lesson 10-1 街灯(光センサー) Lesson 10-2 人感ライト(PIRセンサー) Lesson 10-3 ペットロボット(音センサー) Lesson 10-4 熱中症指標計(温度/湿度センサー) Lesson 10-5 色の楽器(カラーセンサー) Lesson 10-6 コントローラー(ジャイロセンサー) Lesson 11 LEDマトリクス Lesson 11-1 じゃんけんロボット Lesson 12 レスキュー攻略 最初の挑戦 Lesson 12-1 フィールド作成編 Lesson 12-2 基本プログラム編 Lesson 12-3 車体改造編1:減速バンプと傾斜路 Lesson 12-4 車体改造編2:避難ゾーン Lesson 12-5 発表用ポスター作成編 Lesson 13 レスキュー攻略 再挑戦 Lesson 13-1 問題と対策の整理 Lesson 13-2 障害物回避(タッチセンサー) Lesson 13-3 傾斜路(傾斜センサー) Lesson 13-4 避難ゾーン入口(導通センサー) Lesson 13-5 センサー作成 Appendix 1 センサー Appendix 2 MyQode+Arduino Uno Appendix 3 テキスト言語 Python(パイソン) Arduino(アルデュイーノ) Appendix 4 Robobloqアプリ Robobloqアプリ 初級プログラミング Qスカウトを走らせよう 四角形の軌跡を描くように走ろう(自動運転) 音楽を演奏しよう LEDを光らせよう(信号機) 中級プログラミング リモコン機能の活用 困ったときは Q-scout(Qスカウト) データシート |
---|
Lessonと必要な拡張パックの構成について
上記の目次に照らして必要な拡張パックは以下の通りです。
Lesson 1~Lesson 4:初級レベル
※基本セットで学習
Lesson 5~Lesson 9:中級レベル
※基本セットで学習
Lesson 10~Lesson 11:中級レベル
※センサーパックA、拡張パック:LEDマトリクス必須
Lesson 12:中級レベル
※センサーパックA、拡張パック:LEDマトリクス、レスキューパック必須
Lesson 13:上級レベル
※センサーパックA、拡張パック:LEDマトリクス、レスキューパック必須
Lesson 1~Lesson 4:初級レベル
※基本セットで学習
Lesson 5~Lesson 9:中級レベル
※基本セットで学習
Lesson 10~Lesson 11:中級レベル
※センサーパックA、拡張パック:LEDマトリクス必須
Lesson 12:中級レベル
※センサーパックA、拡張パック:LEDマトリクス、レスキューパック必須
Lesson 13:上級レベル
※センサーパックA、拡張パック:LEDマトリクス、レスキューパック必須
サンプルページ
Qスカウトの購入手続き
Qスカウト教材の学習領域について

おまとめセットのご紹介
お得なフルパッケージはこちら
![]() |
|
---|
お得な2点セットはこちら
![]() |
|
---|
お得な3点セットはこちら
![]() |
|
---|
購入場所 | 法人様でお見積りが必要な場合、請求書払いにてご購入を希望される場合、当社ホームページのお申込みフォームより、ご連絡ください。 個人のお客様におかれましては、diggtag社が運営する「RoboQuu|ロボキュー」の取り扱い商品専門ショッピングサイト「RoboQuu|ロボキュー ショッピング」にてご購入ください。 |
---|---|
支払方法 | クレジットカード払い等の各種決済方法にてお支払いいただけます。 |
販売価格 |
基本セットまたは各種パッケージセットにより異なります。 詳しくはショッピングサイトにてご確認ください。 |
送料 |
各種パッケージセットにより異なります。 詳しくはショッピングサイトにてご確認ください。 【目安:Qスカウト ロボット競技会 挑戦セット(フルパッケージ)の場合】 1セットにつき以下の通りです。
・北海道:1,830円
※2021年11月1日現在
・北東北:1,500円 ・南東北・関東・信越・北陸・中部:1,390円 ・関西:1,500円 ・中国・四国:1,610円 ・九州:1,830円 ・沖縄・離島:2,490円 |